かき氷の日

今日7月25日は「かき氷の日」だそうです。

「かき氷」が別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、
「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、
1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したことにちなみ、
かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで、
日本かき氷協会によって制定されました。



かき氷は氷を細かく削ったり砕いたりして、シロップなどをかけて食べるものですが、
その歴史は非常に古く、平安時代に書かれた清少納言の随筆である枕草子には、
すでにかき氷の記録が残っていると言われています。

「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、
金属製の器に氷を刃物で削った削り氷に蔓草の一種である甘葛(アマヅラ)の樹液をかけたとして、
「削り氷(けつりひ)にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されています。

その時代、氷はとても貴重なものだったので、上級貴族だけが食べることができたそうです。


かき氷の語源は諸説ありますが、その製法から欠き氷と称されたことが語源だとされているそうです。
かつて冷凍庫などない時代は、氷室というものを使って氷を保管していました。
この氷室とは、地面や洞窟に穴を堀ったところに小さな小屋を立てたもので、
冬の間に川や池などで凍結した氷を夏まで保存していた施設です。

夏に氷室で保存された氷の欠片を食べていたことから欠き氷の名称になり、
やがて平仮名のかき氷に変化したと言われています。


今では冷凍庫で簡単に作れるようになった氷ですが、
昔はわざわざ遠くの氷室から氷を運んできた訳ですから、
夏場に氷を食べることは、とても大変なことだったんでしょうね。


今年はものすごく暑い夏になりそうですので、
美味しいかき氷をたくさん食べて、猛暑を乗り切っていきたいと思います!!






この記事へのコメント