「秋バテ」とは

日中はまだまだ暑さが続いていますが、朝晩は少し涼しくなってきたので、
かえって体調を崩している方も多いかと思います。

暑い真夏の時期には「夏バテ」で体調を崩しやすくなりがちですが、
実は体調不良を訴える人は9月に入ってから増加するのだそうです。

いわゆる「秋バテ」です❗

「秋バテ」とは夏から秋にかけての気温の変化や暖かい日中から夜にかけての寒暖差によって自律神経が変調を起こし、
様々な症状を起こすことを言います。



自律神経は環境の変化やストレスに応じて活動を調整し、
体を最適な状態に保っていますが、
夏には暑さや屋外との温度差の中で体温を一定に保とうとして、
休みなく働き続けているため、秋口には疲弊しています。

特に、夏場に冷房の効いた室内で過ごす時間の多かった人や、
冷たい食品などを摂り過ぎてしまった人は、
自律神経のバランスが崩れやすくなります。


加えて、秋は朝晩や日々の気温の変化が激しく、
台風や秋雨前線などによって気圧も上下しやすいため、
体へのストレスが大きく自律神経への負担が増加してしまいます。



自律神経は体温調節だけでなく血流やホルモン分泌、代謝といった、
全身の生命活動にも重要な役割を果たしているため、
自律神経が乱れることで、めまいや頭痛が出やすくなったり、疲れやすくなったり、
食欲不振や睡眠不足など、「秋バテ」の症状を引き起こしてしまうのです。


夏に暑い日が続き体調を崩す「夏バテ」は、
主には熱帯夜による睡眠不足や、高温多湿による体温調節機能の低下などによって、
自律神経のバランスが崩れることで起こります。

つまり、「夏バテ」は暑さによる”バテ”が原因となるため、
寒暖差による”バテ”が原因の「秋バテ」とは、似ているようで違うのだそうです。

この記事へのコメント